家づくり迷子、という現代病への処方箋

admin

今どきの家づくりは疲れます

理想の住まいを求めて、夢中になって情報を集める。
Instagramでおしゃれなキッチンを見てはスクショし、YouTubeではルームツアー動画を連続再生。
Pinterestには、いつかの「憧れ」がずらりと並ぶボードができあがる。

家づくりが始まると、多くの人がこの「情報の海」に飛び込んでいく。
最初はワクワクしていたはずだ。
自分の理想の暮らしが、少しずつ見えてくる気がして。

でも——ある瞬間から、雲行きが変わってくる。

情報が増えれば増えるほど、皮肉にも「わからないこと」が増えていく。
あのインフルエンサーが言っていた断熱性能の水準。
この設計士が勧めていた間取りの常識。
同じものでも、ダメと否定する人もいれば、オススメする人もいる。
あの人は「お風呂の窓は絶対いらない」と言っていたけれど、別の人は「絶対必要」と言う。

「結局、何が正解なんだろう?」

気づけば、頭の中が知識だけがパンパンになり、足が止まる。
そして、どこかでため息が漏れる。
「わたし、家づくり、ちょっと疲れてきたかも……」

——それが、「家づくり迷子」という現代病だ。

どうして、こうなってしまうのか。
理由は単純だ。

まずは、情報が“多すぎる”から。
そして、それを自分の価値観で選ぶ“軸”が育っていないままだからだ。

昔の家づくりは、もっと情報が少なかった。
展示場で営業マンの話を聞き、パンフレットを数冊読んで、信頼できる工務店に任せた。
今より不便だったかもしれないけれど、悩む量は、圧倒的に少なかった。

一方、今はスマホ1台でプロの知識も素人の失敗談も、すべて知ることができる。
でも、その知識を“判断する力”を一緒に手に入れたわけではない。
だから、情報に溺れ、価値観がブレ、選択肢を前に固まってしまう。

家づくり迷子を防ぐ処方箋

では、どうすれば「家づくり迷子」を防げるのか。

それは、「情報を集める前に、まず自分自身をよく知ること」だ。

・どんな暮らしがしたいのか?
・どんな空間にいると安心するのか?心地よいと思えるのか?
・今までどのような体験をして、どのような影響をうけてきたのか?
・将来、どんなふうに年を重ねていきたいのか?

間取りや仕様の前に、「自分の人生の設計図」を描く。
そこに立ち返ることで、無数の情報の中から、本当に必要なものだけを選べるようになる。

もう一つ念押ししておくけど、「家づくりは、正解探しの旅ではない。」
価値観や経済力も違う(誰かさん)の家づくりと、
同じゴールにたどり着く必要なんてないし、向かおうとすることに意味がない。
迷ったときにはこう思うといい。
「これは“誰かの理想”じゃなくて、“私たちの理想”なんだろうか?」と。

迷ってもいいのです。
でも、自分の軸さえ見失わなければ、ちゃんと「帰る場所」にたどり着ける。

もう一つの処方箋は、スローな学び

そこからは、もっとスローな方法にシフトするのもよいだろう。

スマホに100%依存するのではなく、建築雑誌やインテリアの本など、アナログ媒体に立ち返ることで、実は情報がセレクトされて合理的であるかもしれないし、
何より脳と目を休めることになる。

ただこの時代、ITの活用抜きだと精度と効率は上がらない。
perplexityのAi検索や、ChatGPTとの対話など、
Aiは使うときに使う時代です。ホンマに便利なので欠かせない。

スローとAiの行ったり来たりが私はおすすめできる。
つまりはSNSからは少し距離を置く。

まとめますと、

*自分の趣向性と価値観を振り返り、判断の軸を手に入れる。
(そして成功の条件を明文化して、家づくりのテーマに据えるといいだろう)
*アナログメディアとAiの二刀流を実践する。

すると、家づくり迷子にならないのではないでしょうか?
以上が私からのアドバイスでした。

 

になって
お得な情報をGETしませんか?

  • 会員限定資料一式を無料送付
  • 家づくりに役立つ最新情報を無料配信
  • 会員限定人気記事を無料公開
  • 会員限定e-BOOKを無料公開
登録はです!