誰でもわかる「気密」がなぜ必要か?

住環境・健康
相模 稔相模 稔

誰でもわかる「気密」がなぜ必要か?

その答は  [気密が低いと換気ができません。}
自然素材を特徴とした住宅会社の中には、高気密高断熱を否定的に考える会社が多くあります。自然系のグループの一角には懐古趣味の思想があって、近代化以前の農家のような暮らしを理想としているからのようです。
一つの例を、ある自然素材系住宅会社が、住宅雑誌に載せていた広告に見てみましょう。
「最近の住まいは断熱化され気密化しました。隙間を極限まで少なくして外と中を遮断しました。室内の空気が汚染されるので、ずっと換気しています。暖房と冷房の休まる季節が無いようです。すべてが「機械設備依存型」になっていないでしょうか。私たちは外との遮断ではなく、自然との調和を選びます。」
「外との遮断よりも自然との調和」などという文章を読むとなんとなくいい感じがしてきます。別の表現で言い表してみると、
「気密施工を省けば、適度な隙間からの空気の出入りで、機械換気はいらない。」と言っているわけです。
これは暖房を行わないお寺の境内のような空間であれば問題は無いでしょう。
ただし、「冬において経済的に快適に過ごしたい」。ということであれば、暖房を行います。そうであるならこの見解は建築物理の観点から100%間違っております。
なぜならば、暖房を用いるときは窓サッシをすべて締め切ります。窓を閉め切れば、人間の吐く息などで空気は汚れます。だから空気を適切な量を入れ替える。これが換気です。

すきま風は制御不能

かたや、住宅の隙間から発生する濾気(すきま風)でも確かに空気は出入りしていますが、制御不能です。
気密施工をわざと荒くして隙間の量を程よくなるようにすることが不能だからです。
仮に程よいすきま風ができた気になっても、強い風が吹けば必要以上に空気は入れ替わり、熱が逃げてしまう。無風であれば必要量の空気の入れ替わりは無いからです。
さらに隙間の部分が冷えるので、結露のリスクが高まります。
このようなだらしなく危険な空気の流れは「換気」とは言いません。
単なる施工不良からくるすきま風です。それを「濾気」といいます。
換気というのは、狙った空気の量が狙った場所で移動してもらわないと意味がありません。
その空気の流れを計画立てて、必要な的成長の新鮮な空気を吸気して、反対側に排気してあげる必要があります。
   (資料提供:松尾設計室)
例えるならストローを口で吸うと圧力がマイナスになり、ジュースが吸いこめます。
換気扇で空気を外に出すと、室内の気圧が下がり、外の空気が入り込む。
それが「計画換気」。 それが建築基準法で義務化されております。
それが適切になされていないらならば、「不適合住宅」になるといってもいいでしょう。
気密の取れていない家は、穴の開いたストローと同じです。
(イラスト:信州の快適な住まいを考える会より)
家じゅうのだらしなく分布する隙間からの濾気でマイナスの気圧にならず、例え換気扇を動かしても換気扇は空回りしているだけで、空気の漏れた場所のあたりの空気がよどんでいるだけというのが現実です。となれば、空気がよどんで、かつ冷えて結露になればカビダニの問題も生じてくる。
つまりは、非気密住宅は「計画換気」の出来ない不適合住宅で、空気の汚染を引き起こす不健康住宅といってよろしいわけです。
ちょうどこの連載記事を書いているときに、断熱施工のアドバイザーとしてはたぶん日本一有名なA氏から関連する情報をうかがった。
施工会社は新潟発のローコストパワービルダーのあの会社。
進出した東北某県で結露でのトラブルが生じて、原因調査の依頼をうけた。
そのときの状況についてです。
「気密の配慮の無い施工で、換気扇を回しても給気口からは給気はゼロ(1F~2Fすべでの給気口)でした。」とのこと。
つまりは、家じゅうに存在する隙間で「負圧」にならず、換気扇は空回りしていただけ。
吸気口は単なる穴に成り下がっていたということです。
さらには「小屋裏に潜って断熱材の施工も見たが極めて雑」
それでは結露になるわけです。
住宅の気密(エアータイト)は、
暖房する・換気したい家には絶対必要なんですよ。
以上の事柄は、温熱工学の世界では疑いようのない科学的な事実ですが、一般の方はそうした建築の知識はありません。(設計事務所の看板を掲げている人間でも、正しく説明できる人間が半数以下と思われることも大問題ですが)
だから「過度の気密性や機械空調に頼るよりも、自然の力を活かして気持ちよく暮らすのが私たちのスタイルです。」などと住宅営業マン・設計担当者にいわれるとそうなのかなと見事に信じてしまいます。
もしも、そのような住宅会社の完成内覧会に行く機会があれば、吸気口に手をかざしてみるといいですね。ちゃんといい吸気がされていればOK.風の流れを感じられないならばスカスカ住宅ということが証明されます。
さてさて、こうした非科学的な考え(オカルト住宅)が放置されている日本は問題だと思いますが、2020年に「断熱の義務化」がスタートします。
イメージだけで非科学的な住宅屋の思想は 間もなく矯正されていくことでしょう。
今回の記事では、明確に他の住宅会社の問題点を指摘させてもらいました。
それは非難をしたいがためのものではなく、一般ニューザーはもとより、こうした住宅屋に勤める方々が、顧客に対して行っていることが本当にユーザーの便益に適っているの再考を促したかったということなのです。 間違ったことは正す。 そうした勇気のある人が将来の組織のリーダーとなるでしょう。社会全般を見渡し、目覚めよ若人。学べよ若人。
相模 稔
代表取締役

相模 稔

オガスタの社長。 工務店経営のほか講演活動なども行う。 アメブロ「おーがにっくな家ブログ」もよろしく。

になって
お得な情報をGETしませんか?

  • 会員限定資料一式を無料送付
  • 家づくりに役立つ最新情報を無料配信
  • 会員限定人気記事を無料公開
  • 会員限定e-BOOKを無料公開
登録はです!