縦で構成された空間の2階リビング「文京町の家」
縦で構成された空間の2階リビング
設計:小林 紘大
設計サポート:新田見 彩夏
監督:小林 秀昭
- コンセプト
- 新潟市中心街の周囲を住宅に囲まれた宅地。
 いかにして採光を確保するかという問題から設計はスタート。
 コンセプトはあえて「光溢れるリビングでの子育て」とした。
 生活の主体となるリビングダイニングを2階に持ってきて、南面にバルコニーを配し大開口窓を付ける事で光溢れるリビングとすることができた。
 尚且つ、リビングとロフトを縦空間で繋ぐことで開放感のある伸びやかなワンフロアを実現した。
 階段を駆け上がりはしゃぐ子供たちの声が聞こえてきそうである。
- 外観
- 1階外壁をそとんかべ、2階外壁をガルバリウムとした。
 そとんかべ独特の柔らかさとガルバリウムの少し固めな生真面目さが良いコントラストとなった。
 2階を3尺跳ね出し玄関ポーチの屋根替わりとしたことで、間口の狭い敷地においてもギリギリ3台駐車可能となる。
 北側道路面には極力窓を配置せず、隣地側の南でバルコニーを介して採光を取っている為、家の中では周囲の喧騒から離れた穏やかさで包まれている。
- 内観
- 特徴的なのはダイニングとリビングのベンチを一体にして、更に畳スペースも小上がりとしてベンチと高さを揃え三方に腰掛けられるスペースを配置した事だろう。
 これにより広い空間でありながらも囲まれ感が演出され、落ち着きを生み出している。
 ロフトへはリビングから階段で上がる事ができ、縦の空間にも広がりをみせる。
 キッチンスペースと洗面脱衣所、風呂という生活の主体を2階に集約し、家事動線を繋ぐ事で主婦の家事負担への考慮ももちろん忘れていない。
 
 
 
			 
			 
			 
			 
			 
			























 
					 
					 
					