現場の端材から作ったコンポストのご紹介
事務所にも設置しようと思いながら半年も経ってしまいました…
オガスタコンポストのはじめ方をご紹介いたします。
手を付ければかんたん20分で終わりますので、よろしくおねがいします。
ネットで調べると、詳しいやり方や専門的な見解がたくさん出てきますので、
ぜひいろいろしらべてみてくださいね!
まずは設置場所。
毎日出る生ごみをかんたんに捨てるためには遠いところにあると使いにくいですよね。

事務所では、キッチン勝手口から一歩のところに設置場所を決めました。
雑草をよけて地均し。
地面に固定できるように足がついていますので、足部分に穴を掘ります。

足を埋めます。
内部の高さを稼ぐために、もともとここにおおい茂っていた雑草を先に詰めました。

コンポストの中身は今回こちらを用意しました。
●黒土 14L×3袋(もう少しあった方が良かったかも…)
●カルスNC
●米ぬか
すいません、分量は適当です。

まぜて…

さいごにお水をかけて微生物の動きを活発にしていきます。
良いタイミングにオーナーのM様から柿をたくさんいただきました。
いつもありがとうございます!

食べたあとの皮をこんな感じで、ぽいっとして、上から土をまたかぶせておきます。 
毎日の生ごみが少し減って、においもなく、なんだか気楽になりました。
設置してしまえば、特に面倒なことは起こりません。
みなさんもぜひ、エコで快適な暮らし、はじめてみてくださいね。

